平成26年度
※ 各講習会の写真をクリックすれば詳細が別ページで表示されます。
第10381回 理学療法士講習会
平成25年度
※ 各講習会の写真をクリックすれば詳細が別ページで表示されます。
理学療法士講習会
平成24年度
※ 各講習会の写真をクリックすれば詳細が別ページで表示されます。
理学療法士講習会
平成23年度
※ 各講習会の写真をクリックすれば詳細が別ページで表示されます。
理学療法士講習会
参加者数27名
東京都士会治療技術研修会
参加者数111名
北海道理学療法士会
第152回技術講習会:参加者数28名
長崎県理学療法士学術研修会
参加者数135名
福岡県理学療法士研修会
参加者数650名
理学療法士講習会
本第13回目:参加者数54名
平成22年度
社)東京都理学療法士会 平成22年度都士会治療技術研修プログラム
(平成22年11月3日、参加数101名)
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
まずはじめに、この度本テーマを受け入れていただいた東京都士会研修部に厚くお礼申し上げます。
また、素晴らしい研修会場でした臨床福祉専門学校、多大なご協力を賜わりました学校の先生方に厚くお礼申し上げます。
東京都士会会員の皆様、また他県士会からの出席下さったPT会員の皆様、大変お疲れ様でした。
出席受講下さいました皆様には厚くお礼申し上げます。
今回の都士会治療技術研修会は脳卒中片麻痺歩行境界患者様の3D下肢装具療法の効果と必要性を提示しました。従来からの長・短下肢装具(2段階システム)だけでは対応できないことも証明した研修会でした。
出席下さったPTの方々は比較的若い方が多かったのですが、若い皆様の熱い勢いをたんまりと頂きました。
歩行境界線の患者様の車椅子からの脱却にPTの専門性を打ち立ててください。
今後共、脳卒中片麻痺患者様に対するリハビリテーションのあるべき姿をお互い切磋琢磨し患者様の為に「今、一度日本をせんたくいたし申候」をやろうではありませんか。
年甲斐もなく久々に熱くなった東京都士会研修会でした。
再会を夢見て。
横浜病院 リハビリテーション科 技師長 森中義広
北海道理学療法士会
第144回技術講習会:参加数55名
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
北海道理学療法士会
講習会風景
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
8月28日、29日の2日間に渡り 社)北海道理学療法士会主催、第144回技術講習会において
「
片麻痺歩行病態の新たな評価と分析に基づいた下肢装具療法の介入
」を開催させていただきました。
参加者総数55名で、北は稚内、東は網走、南は函館の遠路を参加してくれました。
本講習会は2年越しの準備を用しましたが、ご尽力を賜わりました千歳リハビリテーション学院 副学院長 信太雅洋先生はじめ、学術局長 青山誠先生、専門領域部会部長 佐々木智教先生には感謝申し上げる次第です。
受講していただいた先生方ともども、本当にありがとうございました。
さて、感想ですが、参加頂いた先生の熱意、熱気を感じさせられる一方、北の大地といえども酷暑の残暑でした。また、嬉しい事に本年2月の講習(高知開催、第12回) を受けられ、地元北海道へ帰ってからP.KAFO療法に取り組まれた症例を診させていただけた事に感動いたしました。さらには、3年越しに講習会に参加していただいた 旭川リハビリテーション病院 須田亘先生にも約束を果たせたと思いほっとしています。
できましたら来年も北の大地、北海道で開催させていただけたら幸いに思います。
受講された先生方、ならびに北海道理学療法士会執行部、関係していただいたスタッフ の先生方には重ねてお礼申し上げます。
皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
土佐乃國より 日野工
理学療法士講習会(本第12回:参加数68名)
平成22年 2月13日・14日
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
1年ぶりの高知市、横浜病院での理学療法士講習会で今回は68名の受講者がおり大変盛況に終わりました。
本講習会も12回目をかぞえ、受講生皆様に様々なことがお伝えできたのではないかと自負しております。
今年のNHK大河ドラマは【龍馬伝】ということで、高知の土地も全国から熱い視線が向けられています。
受講生も遠くは北海道など、全国津々浦々からお越し頂いていることから、14日(日)の午後は2時間程度で桂浜観光(チャーターバスで当院から15分)に行ってきました。
前日の懇親会も殆どの受講生が参加し、楽しくまた意義のある飲み会となりました。
決して遊びばかりしていたわけではなく、講習会の方も受講生の真剣な眼差し、真面目に聴講していただいたことも嬉しく思いました。
特別講演は愛媛県今治市の藤井病院から中野満秋先生を招き「理学療法士における学生〜臨床経験初期の臨床心理分析」という題目でアンケートから得られた集計を分析し、今後求められる理学療法士像という観点からお話いただきました。大変参考になりました。ご講演ありがとうございました。
来年度も、本理学療法士講習会を高知にて平成23年2月に開催する予定です。
諦めていない先生方「いざ高知へ来るぜよ!!」
講習会風景 患者様デモ(実技指導)
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
特別講演:理学療法士における学生〜
臨床経験初期の臨床心理分析
講師 : 藤井病院 理学療法科
中野 満秋(なかのみつあき)先生
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
懇親会
高知のうまい魚とお酒に舌鼓
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
理学療法士講習会(本第11回:参加数99名)
平成21年 10月25日
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
現職者講習会(本第10回)
平成21年 2月21日・22日
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
特別講演:
「P.KAFO」+「適合」が運動学習・運動制御理論下での理学療法に付与する成果について
講 師:
千葉中央メディカルセンター
リハビリテーション課
坂本 宗樹(SAKAMOTO MUNEKI)先生
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
第994回現職者講習会 (本第9回)
平成20年 10月11日・12日
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
第948回現職者講習会 (本第8回・参加数24名)
平成20年 2月10日・11日
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
第920回現職者講習会 (本第7回・参加数27名)
平成19年 10月6日・7日
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
第862回現職者講習会
(本第5回・参加数22名)
平成19年 2月10日・11日
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
第796回現職者講習会
(本第3回・参加数29名)
平成18年 7月15日・16日
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
第722回現職者講習会
(本第1回・参加数20名)
平成17年 7月16日・17日
≪
ここをクリックすると拡大写真が見えます
≫
〔
表紙へ戻る
〕
Copyright(C) 高知 横浜病院 . All Rights Reserved.